離婚問題・熟年離婚・年金分割 無料相談・有料相談窓口
弁護士へ離婚問題相談
配偶者の借金、不倫、暴力などに悩んでいる時。
離婚を決意したものの、財産分与や慰謝料、親権、養育費について決着がつかず、調停離婚や裁判離婚になった時。
そんな場合に、依頼人の代理として離婚の話し合いを進める手助けをしてもらえるのが弁護士です。
スポンサード リンク
弁護士の業務
弁護士は、基本的人権を擁護し、社会正義を実現することを使命としています。
(弁護士法第一条による)
それぞれの弁護士によって専門や得意分野がありますが、民事、刑事の法律相談をすることができます。
また、民事、刑事共に交渉や訴訟の代理人として、依頼者に代わって活動をしてもらえます。
離婚問題に関するさまざまな法律と手続き
日本の離婚制度には、協議離婚、調停離婚、審判離婚、判決離婚(裁判離婚)があります。
離婚調停、判決離婚や各種裁判の手続きは複雑です。
また、各種の法律で離婚後の権利が守られてはいても、相手側が必ずしもその通りにしたがってくれない場合も現実に起こっています。
⇒詳しくは、「離婚の種類・方法と離婚の手続き」
協議離婚 ・ 調停離婚 ・ 審判離婚 ・ 裁判離婚 をご覧ください。
弁護士へ離婚問題相談
離婚を考える背景には、配偶者の借金、配偶者の浮気(不貞)、配偶者による暴力(DV)など、さまざまな問題があります。
また、いざ離婚をする場合には、慰謝料、財産分与、子供の親権、子供の氏(姓)、養育費など、多くの問題が発生します。
自分でできる範囲の法律的な行為であれば、自分で行うこともできます。
しかし、離婚問題で精神的に疲弊している時や、仕事、子育てなどで自由になる時間が限られている時には、自分一人で複雑な離婚の法律問題を解決するのは非常に困難です。
離婚問題・離婚手続きを弁護士に相談するメリット
離婚問題の当事者である、夫婦や身内の話し合いだけで離婚交渉をした場合。
力の弱い側や法律知識のない側は、離婚の条件について、何が妥当なのかも、対処法もわかりません。
慰謝料、財産分与、養育費、子供の親権、子供の氏(姓)などについて、相手方の主張を大幅に認めることになってしまいます。
あとで不利な条件の離婚だったとわかっても、
「離婚に関する約束事を、離婚協議書や公正証書などの書面にして残していない」
或いは逆に、
「不利な条件の書面に署名捺印してしまった後だった」
など、泣き寝入りをするしかなくなるような事態にもなりかねません。
弁護士は、依頼人の利益を第一優先に考えます。
依頼人の利益とは、依頼人の法的な権利や、金銭的な条件などを指します。
弁護士は、豊富な経験や過去の判例を元に、依頼人個々のケースに最適なアドバイスをしてくれます。
また、依頼人の代理人として相手側と離婚交渉を行い、最も適切な決着点を導き出してもらえます。
まずは離婚問題・離婚手続きを弁護士に相談
離婚無料相談、電話相談、匿名相談など、離婚問題や法律問題について、広く相談窓口を設けている弁護士事務所もあります。
弁護士に相談したからといって、必ず正式に依頼しなければならないわけではありませんので、安心して相談ができます。
また、裁判離婚まで至らなくても、弁護士に相談や依頼をすることはできます。
協議離婚・調停離婚などで、有利な条件で離婚ができるようにアドバイスをもらったり、代理人として交渉を進めてもらうことが可能です。
離婚問題で悩んでいる時は、まずは一度弁護士に相談してみてはいかがでしょうか。
⇒ 最寄りの弁護士会を都道府県別一覧から探す
日本全国の弁護士会 都道府県別 離婚問題 相談窓口一覧
スポンサード リンク
離婚問題・熟年離婚・年金分割 無料相談・有料相談 記事一覧
・ 社会保険庁(日本年金機構)へ年金分割相談・情報請求
・ 市区町村役場(役所)の無料相談窓口・法律相談窓口
・ 離婚カウンセラーへ離婚問題相談
・ 社会保険労務士へ離婚問題相談
・ 行政書士へ離婚問題相談
・ 弁護士へ離婚問題相談
・ 離婚問題・熟年離婚・年金分割は専門家へ相談